LEFT JOINを使いテーブルを結合させて扱いやすい形のデータを抽出する方法
データベースの検索をする際に複数のテーブルを使ってデータを絞り込みたい場合が出てきます。 そのときに使えるのが副問い合わせとJOINです。 と「副問い合わせとは何か」の記事で書きました。 複数のテーブルを参照する場合、副…
プログラマーの技術や経験の暴露ブログです。何か聞きたいことがあれば遠慮なくご連絡ください。
SQL
データベースの検索をする際に複数のテーブルを使ってデータを絞り込みたい場合が出てきます。 そのときに使えるのが副問い合わせとJOINです。 と「副問い合わせとは何か」の記事で書きました。 複数のテーブルを参照する場合、副…
PHP
前回の記事でPHP内でDBに接続する方法について説明しました。 今回は接続後にデータを取得したり更新したりする処理について解説します。 DB操作の種類 まずDB操作と言っても種類が4種類あります。 4種類というのは、Cr…
PHP
今回はPHP内でDBに接続する方法です。 DBに接続できればSQLを発行してデータを操作でき、より柔軟なWEBシステムを作ることが可能です。 データベースの作成についてはこちらの記事を参考にしてください。 データベースに…
SQL
XAMPPは起動すると外部からもアクセス出来てしまい、セキュリティ的に不安があります。 そこでDBにはパスワードを設定し外部から除けないようにしようと思います。 phpMyAdminを起動しパスワードを変更する まずph…
SQL
データベースの検索をする際に複数のテーブルを使ってデータを絞り込みたい場合が出てきます。 そのときに使えるのが副問い合わせとJOINです。 副問い合わせとJOINは似ていてJOINの方が簡単ですが、両方把握しておいたほう…
SQL
データベースに既に登録されたデータを削除するにはSQLのDELETE文を使います。 SELECT同様に更新対象データを絞り込んで対象データを削除するので、SELECT文をちゃんと勉強していればDELETE文は簡単です。 …
SQL
データベースに既に登録されたデータに対し、内容を書き換えることを更新といい、SQLのUPDATE文で行います。 SELECT同様に更新対象データを絞り込んで対象カラムのデータを書き換えるので、SELECT文をちゃんと勉強…
SQL
データベースからデータを取得するにはSELECT文を使います。 SELECT文はたぶんSQLで最も使われ、奥が深いです。 データの取得と書きましたが、一般的にはデータの抽出と言います。 このデータの抽出は何…
SQL
RDBのテーブルにデータを挿入する方法です。 タイトルでは登録と書きましたが、SQLの世界では挿入と言います。 登録は英語で regist で、挿入は英語で insert です。 SQLでデータを挿入する場合は INSE…
SQL
SQLを勉強しようと思ったときテーブルが無いとそもそも始まりません。 このテーブルを作成するCREATE文は使う頻度も少なく、ちょっとややこしいです。 もし初心者の方はサンプルのコードだけ使ってまずテーブルを作成してみて…